白髪岳にて2023

13年前の2010年、熊本県の白髪岳で仕事をしていました。

その時のシカによる植生被害は凄まじいものでした。

この山はもともとスズタケの繁茂するブナ林でしたが、シカに下層植生を食べられて、シカの食べない植物しか生えない状況でした。(上2枚は2010年その時の写真です)。

今回久しぶりに白髪岳を訪れる機会がありました。今はどうなっているのでしょうか。

 

なんとなくですが、十数年前と雰囲気が違います。なんか前より木々が多いかな?

違和感に気づきました。

なんとシカの防鹿ネットの中の植生が再生しています。上の写真の右側はネットの外なのでシカが草を食べてスカスカですが、写真左側は樹木の実生でもりもりしてます。

びっくりです。

ネットはたくさん設置してあり、中にはシカに侵入されて食べられている低木もありました。でもネットの外と比べて低木の繁茂量が段違いです。

ブナ林の林床のスズタケも再生していました。十数年前は50cmも満たない衰弱したものが点々としていたのですが、ネットの中では2m近くまで伸びて鬱蒼としていました。

熊本県などの九州中部のブナ林の特徴は、林床にスズタケが鬱蒼と生え、見通しのすごく悪い原生林だったと、昔の植生の文献や写真に描かれていました。

十数年前はこんな景色ありませんでしたが、今回は一部ではありますが、白髪岳の原風景(と私が想像していたもの)を見ることができました。

こんなにスズタケが密生しては、普通は他の植物が侵入・生育できません。ですが、寿命の尽きた大木が倒れ、スズタケごとひっくり返してしまいます(上の写真)。そこで生じたむき出しの地面に新たな草木が侵入・生長し、新しい環境を作ります。

こんな光景も見ることができました。

一緒に同行していた地元の方に聞いたところ、白髪岳周辺の自治体が積極的にシカの頭数を減らしてくれていたそうです。自治体の積極的な個体数調整とシカの防鹿ネットの効果が、白髪岳の植生・原風景を再生したよい事例と思いました。

今、九州各地のブナ林は、多くがシカの被害にあい、自然のままの植生景観を見ることができなくなっています。今なら、白髪岳のシカ柵内に自然状態に近いブナ林を見ることができます。機会のある方、是非見に行って下さい(その際は私もガイドしたいくらいです)。

カビゴケ探し 20230730 うきは市

今日はうきは市へ来ました。

カビゴケありそうな谷です。あるかなあ~。

もうありました。植林内のタブノキに着生してました。終了~。

目的は達成しましたが、もう帰るのも何なので、もう少し散策して帰ります。

雨上がりなのでシダが濡れてました。ちなみにシロヤマシダです。

いかにも何かいそうな林道です。珍しいシダとか無いかな~。

シダじゃないけどいました。エビゴケです。今回はエビの触覚みたいな包葉はありませんでした。なんか火性岩地に多いみたいです。

あと少し歩いたヒノキ植林で、ヒナノシャクジョウを見つけました。

このヒナノシャクジョウやホンゴウソウは、福岡では梅雨明け後から発生してそうです。今年もこいつらが発生する時期がきたんやなあ。探すの暑くて大変なんやけどなあ。

ある程度満足したので、帰ることにしました。

帰り際、ミョウガが生えていました。季節がら・・・・。

やっぱり咲いていました。ミョウガの花です。早速持って帰って食べることにします。

ミョウガのとれる季節になったんですね。今年も暑いんやろなあ。

ヘツカニガキ 20230526 熊本県氷川町

熊本県氷川町でなんだかよくわからない木を見かけました。

見たことない樹皮です。縦に細かな割れが走ります。

根元のやや古くなった幹。コナラのようなガサガサした質感です。

 

別の株です。つるんとした表面に縦の割れと丸い模様があります。

隣の萌芽株です。若いと縦の割れがなく、丸い斑点模様があります。

落ち葉があり、やっと樹種がわかりました。ヘツカニガキです。石灰岩地でよく見かける樹木です。わからなかったはずです。石灰岩地はあまり歩かないから・・・。

ヘツカニガキは石灰岩地の尾根筋や急斜面地(ほとんど崖)に生えてました。九州の石灰岩地ではよく見かけるかな。

あとこんな樹木も見かけました。ギンモクセイっぽいけど自生しているようですし、よくわかんないですね。花があるとわかるかもしれません。花の時期にまた来たいですね。

シカ被害 20230417,0420 添田町

今日は遠出して、添田町です。ブナ帯です。

この林はサワグルミ林です。低地にはまずないですね。

早速スミレを発見、葉の形からスミレサイシンのようですが、花が白いです・・・・。これは・・・。

調べるとシコクスミレのようです。初めて見ました。感動です。

山頂付近まで来ました。ブナが点々と出てきました。

ただササの枯死幹がめちゃめちゃありますねー。

先ほどの斜面の林床です。棒状のものはササの枯死桿です。

ササが生きていればこの樹林の林床はササで鬱蒼としていたはずです。結構ショックな状況です。私はササが枯れる前の景色をみていないのですが、昔の状況を知っている人が見たら、かなりびっくりされると思います。

 

さらにブナ林を歩いていくと、ネットが設置しているところがありました。ネットをしているとしていないとで、植生の繁茂状況が顕著に違います。

私はブナ林に詳しくありませんが、こんなに林床のササが枯れてしまうと、表土が流れたり、空中湿度も乾燥していると思われます。おそらく地表の朝晩の気温と湿度も、ササが生えているときよりも大きく変化していると思います。
ブナ林には希少な昆虫や植物がたくさんいるけど、影響ないといいけどなあ。

 

 

 

 

ウラシマソウ 20230414 糸島市飯原

今日も植物を求め散策です。糸島の山のほうです。

アマガエル発見。かわいいですね。

今日はスギの植林ばっかりです。もうちょっと広葉樹の林が見たかったなあ。

オオサンショウソウが咲いてました。これは雄花のようですね。

斑入りのハカタシダもありました。きれいだったので思わず写真撮りました。

マムシグサに混じりこんなのが生えてました。

ウラシマソウのようですね。ナンゴクウラシマソウかもしれないので、今度調べてみます。

タゴガエル 20230402 糸島市

今日は糸島のほうへ散策です。林道を主に歩きました。

スギの植林ばっかりですね。

 

一部広葉樹の林を発見。シイとタブの二次林のようです。

シイはスダジイかなあ。

林の中で見つけた果実はスダジイのようです。

 

季節がらスミレが咲いていました。コスミレのようです。

ちょっと谷あいの立地にはツボスミレも見かけました。

 

林道のど真ん中にタゴガエル発見。

まったく動かないので写真とりまくりでした。

最近寒くなったから、動けなくなったのかなあ。

スミレがたくさん 20230328 京都郡苅田町

 

今日は苅田町へ散策です。なんかいいものないかなあ。

散策場所はほとんどスギ・ヒノキ植林でした。でも稀に広葉樹もあります。タブノキとシイの二次林のようです。

シイの実が落ちていました。形からツブラジイのようですが、スダジイっぽいのもあります。よくわからんですね。

今日は季節がら、スミレがたくさん見れました。ナガバタチツボスミレのようです。この山林には多いみたいです。

これはヒメスミレやと思います。日当たりのよい道路わきにありました。

シハイスミレもありました。今回見たかったんですよね。

マツ林やコナラ林などの明るい林の林床にいます。

九州は常緑樹林が多いから、あんまり見かけないですね。

 

あとこれは初めてみました。
アカネスミレのようです。

アカネスミレを見て満足してかえってるところで、ニオイタチツボスミレも見かけました。やっぱりいい香りがします。
タチツボスミレやナガバタチツボスミレに葉がよく似ていますが、花がやや丸っこい感じがします。上記二種よりもより明るい立地に多い感じもします。

今日の最後に見かけたスミレです。アリアケスミレです。このスミレは水田脇や畑の畔なんかでよく見かけます。人家付近に多いんですかね。
今日はスミレ三昧でした。